円山応挙〜東京国立博物館・平常陳列

 円山応挙の屏風が2点。「孔雀図屏風」(六曲二双)と「秋冬山水図屏風」(六曲一双)。
 「孔雀図屏風」は大作。一見なにかやっつけ仕事かな?と思ってしまったが、そんなことはない。なにしろ画面が広い、そんな精密に描いている訳にも行かないし墨の作品な訳だし。いったい端から端まで何メートルになるのか、左右にがっしりとした古木と岩を描き、左隅に描かれた一羽を別にして4羽の孔雀が広々とした空間に適宜配されている。飛ぶもの、歩むもの、脚をたたんで休むもの、と変化とリズムをもたせている。広々とした空間は明るい光を感じさせはするものの、背景には何も描かれていない。で、華麗でもなければ優雅でもないが、威張った風は微塵もない大屏風。いかにも応挙というべきかも知れない。
 「秋冬山水図屏風」は一見今度は逆に、お上手に描きました、と見えなくもない。穏やかに淡い墨の色調も美しく長閑な田園風景を描いている。しかし狩野派的なものも含めて何らかの伝統的なパターンから微妙なところで(かつ根本的に)違うように感じる。というかパターンそのものから自由であるという感じがする。
 であるからかどうかは分からないが、応挙のどんな素晴らしい完成度の高い作品を見ても、洗練という言葉とは結びつかない。洗練とは一種の様式化、形式化にともなうものだと思う。文化的に非常に高度な蓄積が必要なのかも知れない。ある種の遊びの要素も加わるかも知れない。応挙と洗練とは相容れない。
 「秋冬山水図屏風」に戻れば、、単に写実的な面も見られるといった程度ではなく、ある風景(というか地形)が秘めている力のようなものにまで迫っているのを感じることができる、と思う。
 洗練ということについて言えば同じ部屋に展示されていた狩野探幽の「飛禽走獣図」と比較すると面白い。(2002年1月26日)

 

 狩野探幽「飛禽走獣図」にはモーツァルトのような輝きを感じる?ゆるぎない完璧な技量で楽々と描かれた鳥たち。清々しく確かな輪郭線と軽やかな色彩。すべてが愉しげで輝きにつつまれている。こちらは伝統に培われた画派に現れた天才でなければ描けない洗練と優美さがある。(*2002年1月27日)

                                目次   

HOME